中小企業のIT、財務を強力サポート

損益計算書とは

次に損益計算書の説明をしていきます。

損益計算書は、貸借対照表と並んで代表的な決算書となります。

内容

全体像

損益計算書は一般に次のような書式となります。

損益計算書は、その企業の1年間の業績を示したものです。

業績とは、儲かったのか儲からなかったのか、ということなので、この書類を見れば、その企業の儲かり具合が分かります。

損益計算書は英語では「Profit and Loss Statement」となるため、頭文字をとって「PL(ピーエル)」とも呼ばれます。

詳細

業績は収益-費用で求めます。

収益とは売上や受け取った手数料など、企業に入ってきた(またはこれから入ってくる)お金のことです。

一方費用とは、その収益獲得のために使ったお金のことです。

そして収益-費用の計算は発生過程ごとに分けて行い、5つの利益を求めることとされています。

次から、発生過程ごとの計算内容を見ていきましょう。

売上高〜売上総利益

計算は売上高が起点となります。

そこからまず、売上高に対する直接的な原価を引きます。

直接的な原価というのは、売上高の元値ということです。例えばお弁当屋であれば、売っている弁当を構成する食材や包装パックなどの費用となります。

この費用を売上原価と呼び、売上高から引くことで売上総利益と呼ばれる利益を求めます。

ちなみに会話の中では売上総利益のことを粗利、と言ったりもします。

この売上総利益が利益の出発点になります。

この利益のボリュームが小さいとこれ以降の費用を吸収することが出来ないので、大切なポイントとなります。

売上総利益〜営業利益

次に、売上総利益から原価以外に営業活動でかかった費用を引いて営業利益を求めます。

原価以外に営業活動でかかった費用は、販売費及び一般管理費として載ります。

販売費及び一般管理費とは、例えば社長の報酬や従業員の給料、家賃や光熱費、広告費や事務用品費など様々あります。

この販売費及び一般管理費を売上総利益から引くことで、営業利益が求まります。

営業利益は本業の利益とも言われ、その企業の事業活動によって生み出された利益となります。

営業利益〜経常利益

次に、営業利益から営業外で発生した収益と費用を足し引きして、経常利益を求めます。

営業外で発生したという言い方が分かり難いと思いますが、例えば営業外収益としては、受け取った利息や配当などがあります。

同様に営業外費用としては、借入金に対して払った利息などがあります。

これらの収益や費用は、その企業のビジネス内容と関係ないので(どんな企業でも預金を持てば利息が付き、借りれば反対に利息を払いますので)、営業外という区分けになります。

この営業外収益、営業外費用を足し引きした結果が経常利益となります。

利息や配当などは定期的に発生するものなので、経常利益とは通常の企業活動上での利益ということになります。

 経常利益〜税引前当期純利益

経常利益に今期だけ発生した利益や損失を足し引きして、税引前当期純利益を求めます。

今期だけ突発的に発生した利益を特別利益、費用を特別損失といいます。

特別利益や特別損失は、例えば固定資産や有価証券などを売却した際に、想定より大きい場合は特別利益、反対に小さければ特別損失となります。

これらの利益や損失は突発的なものなので、今期そのようなものが無ければ何も載りません。

その場合は経常利益と税引前当期純利益は同じ額となります。

税引前当期純利益〜当期純利益

税引前当期純利益から法人税等を引き、当期純利益を求めます。

法人税等とは、法人税と住民税、一部の事業税となります。

それらを引いた残りが当期純利益となり、損益計算書で求める最終的な利益となります。

読み方

この損益計算書ですが、私の場合は次のような視点でみます。

営業利益は黒字か?

損益計算書では当期純利益が最終的な利益となるので、当期純利益が黒字であることはもちろん大切です。

それ以外に営業利益は黒字かをまず見ます。

営業利益とは、その企業の本業での利益ですので、ここで継続的に黒字を出せないとその事業を見直す必要があるということになります。

経常利益は黒字か?

次に経常利益が黒字か、を見ます。

通常、企業は銀行からお金を借りて事業を回しています。そのお金は元金を返すとともに、かかる利息も払います。

そうした企業活動で発生する金利負担まで含めて黒字であることは大切です。もしここの経常利益が不安定な状態だと、資金調達の部分を見直す必要があるかもしれません。

利益率の大きさは?

損益計算書では利益が5つ登場しますが、売上総利益や営業利益は業界の平均値が公表されている場合があります。

そうした指標と比較することで、その企業の稼ぐ力を見ます。

まとめ

ここでは損益計算書について、説明しました。

業績を計算したものなので、考え方としてはわかりやすい決算書だと思います。

しかしその計算の順序には決まりがあり、利益も5つあるため、そこの部分が煩雑に感じるかもしれません。

それぞれの利益には意味があります。

5つの利益がどのように推移しているか見ることで、その企業の業績の形を見るようにしましょう。

 

お気軽にお問い合わせください

PAGETOP
Copyright © 黒﨑マネジメントオフィス All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP