中小企業のIT、財務を強力サポート

決算書の関係性

ここでは決算書の関係性について、説明をしていきます。

当然ながら、同じ企業の決算書であればそれぞれの決算書の間に関係性があります。

そうした視点を知ることで、より決算書に対する理解が進むと思います。

各決算書の概要

関係性の前に、各決算書の概要をおさらいしましょう。

貸借対照表

貸借対照表は、その企業の保有する財産の一覧です。その財産は貸借対照表の「資産の部」に表示されています。

一方、財産を保有するにあたって集めたお金の額とその集め方が、「負債の部」「純資産の部」に表示されています。

負債の部」のお金は他者から借りたものなので、返済が必要なお金です。

純資産の部」のお金は、株主から出資してもらったお金と、自分で稼いだお金なので、返済の不要なお金です。

損益計算書

損益計算書では、企業の1年間の業績を計算しています。

細かくは5段階に分けて利益を計算していますが、大きな視点で見ると収益-費用=利益ということを計算しています。

株主資本等変動計算書

株主資本等変動計算書は、前期の貸借対照表から今期の貸借対照表まで「純資産の部」にどのような変動があったか、を計算しています。

大きな視点で見ると期首資本+利益-配当=期末資本という計算をしています。

キャッシュ・フロー計算書

キャッシュ・フロー計算書では、1年間のキャッシュの増減を計算しています。

細かくは「営業活動によるCF」「投資活動によるCF」「財務活動によるCF」に分けて計算しています。

しかし大きな視点で見れば、期首時点のキャッシュ+当期のキャッシュイン-当期のキャッシュアウト=期末時点のキャッシュという計算をしています。

決算書間の関係性

上記を踏まえて考えると、決算書間では次の関係性があることが分かります。

損益計算書では利益の計算をしていますが、その利益は自社のものなので、純資産に組み込まれます

純資産への組み込みは、株主資本等変動計算書で計算されます。

また借り入れや資産売却など、損益とは別の理由でもキャッシュは増減しますが、それらも含めたキャッシュ増減がキャッシュ・フロー計算書で計算され、そのキャッシュ残高は貸借対照表の現預金と同等になります。

また別の観点ですが、決算書の名前に着目して見ると、

・貸借対照表

・損益計算書

・株主資本等変動計算書

・キャッシュ・フロー計算書

となっており、貸借対照表以外はxx計算書となっていることが分かります。

上記の関係性も踏まえて考えると、決算書の中心は貸借対照表であり、その他の決算書は貸借対照表を構成する要素の変動を計算しているもの、という関係性も見えてきます。

まとめ

ここでは決算書の関係性について、説明しました。

もちろんそれぞれの決算書の中身を覚えることも大切ですが、決算書間の関係性を抑えることで、よりその企業の状況が掴めるようになります。

ぜひ関係性にも着目して決算書を読むようにしましょう。

お気軽にお問い合わせください

PAGETOP
Copyright © 黒﨑マネジメントオフィス All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP