中小企業のIT、財務を強力サポート

貸借対照表とは

決算書のポイントについて、まず貸借対照表から説明していきます。

貸借対照表は決算書の中で中心的なものとなります。

内容

全体像

貸借対照表は一般に次のような書式のものとなります。

この貸借対照表には何か書かれているかというと、まず企業が保有する財産(現預金や在庫、機械、有価証券など)が載っています。

それから、それらの財産を保有するためにどのようにお金を集めたか(借金なのか出資なのか)、ということが載っています。

ですからこの決算書を見ると、その企業がどの位の資産規模で、お金をどのように調達したのか、ということが分かります。

貸借対照表は英語では「Balance Sheet」となるため、頭文字をとって「BS(ビーエス)」とも呼ばれます。

詳細

貸借対照表は書式としては、通常左右の一覧形式で説明されることが多いです。

この左右の形式を「勘定式」といいます。

他には縦に並べた形式もあり、これは「報告式」といいます。

書式は違っても中身は同じとなります。

ここでは「勘定式」の形式で説明します。

資産の部

まず左側から見ていきましょう。

左側は「資産の部」という区分になり、ここには企業が保有する現預金や他者に対する貸し(これを債権といいます)、まだ売れていない在庫や原材料、各種機械設備や車両、建物、土地などその企業が保有する財産が記載されています。

そして「資産の部」は大きく流動資産と固定資産と繰延資産というものに分けて表示されています。

流動資産として表示するのは、1年以内に現金化する資産、または営業活動に関する資産、とされています。簡単にいうと、換金性の高い(すぐにお金に変えられる)ものや使って減る材料や売る商品などとイメージすれば良いと思います。

それに対して固定資産というのは、流動資産以外の資産となります。例えば建物や機械、土地など継続的に使用できる資産や中長期保有する有価証券などとなります。

あと繰延資産というのは、会社設立時にかかった支出が計上されています。つまり過去にかかった費用が資産として計上されていますが、なぜ費用が資産なのか少し意味が分かり難いかもしれません。ここでは単純に起業時の費用が載っているとだけ覚えておけば良いでしょう。

負債・純資産の部

次に右側を見てみましょう。

右側は「負債の部」と「純資産の部」という2つの区分になり、これはその企業がどうやってお金を調達しているのかを示します。先ほどの「資産の部」でいろいろ保有する財産があるわけですが、その資金はどう手当したのか、ということです。

まず「負債の部」ですが、これは一言でいうと借金(これを債務と言います)です。取引先からの借りや銀行からの借り入れなどが主ですが、全ていつかは返済をするものとなります。

そして「負債の部」は「資産の部」と同じように、流動負債と固定負債に分けて表示されています。

流動負債として表示するのは、1年以内に返済する負債、または営業活動に関する負債、とされています。簡単にいうと、近未来で支払う必要のあるお金とイメージすれば良いと思います。

それに対して固定負債というのは、流動負債以外の負債となります。つまり中長期的に支払うお金となります。

最後に「純資産の部」です。

これは株式に対して払い込まれた資金と、会社が稼いだ利益が表示されています。株式に出資されたお金と自社で稼いだお金は、当然会社のものなので、返す必要のない自社のお金ということです。

ですから、この「純資産の部」の金額の大きさが純粋にその企業の持分である、ということができます。

お金の流れは右から左で左右の合計は必ず同じ

人が資料を見るときには、主に左上から右下に視線が移ります(これはZの法則と呼ばれます)。

ですので上記の説明も左側の「資産の部」から説明しました。

しかしお金の流れから考えれば、資産を保有するには事前にお金を調達してそれを使うわけですから、順序的には右からお金が入ってきて、左側で財産に形を変える、という順序になります。

初めの頃はこのイメージがしっくりこないかもしれませんが、「資産の部」「負債の部」「純資産の部」のそれぞれのお金の性格を念頭に読むことを続けることで、徐々に頭に馴染んでくると思います。

それから一番下の行の「資産合計」「負債・純資産合計」は必ず一致します。これは保有している資産は調達した資金分しかないからです(100万円調達したら、保有する資産額も当然100万円のため)。

読み方

この貸借対照表をどう読むかですが、私の場合は次のような視点でみます。

全体の資産規模は?

一覧の一番下の行「資産合計」(または「負債・純資産合計」)を見ると、その企業の総資産規模が分かります。

それでおおよそどのくらいの大きさの会社なのかを想像します。

負債と純資産の割合は?

次に右側の負債と純資産の割合を見ます。

あまりにも負債の割合が多いとあまり良い印象にはなりません。例えば資産合計が1億円あったとしても、負債が9千万円あれば、ほとんど借金ということになり、純粋な自分の資本は少ないということになります。

逆に返済不要な「純資産の部」の割合が大きければ、その会社の体力があるということです。

ですので、その会社の「純資産の部」がどの程度充実しているか(借金はどの程度か)という部分をポイントとして見ます。

ちなみに中小企業庁の「中小企業実態基本調査」では、日本の中小企業5万社以上を調査した財務情報を見ることが出来ます。
→http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/index.htm

これによると、業種関係なく全体を平均すると負債2:純資産1くらいの割合になります。

あくまで平均ですが、これは自己資本1に対して2を借りて全体3の資金を回して事業を行なっていることになります。これは、この数字が良いとか悪いとか、という意味ではなく、事実としてそうなっている、ということです。

ですので、「純資産の部」が3割程度であれば平均の範囲内とみなしています。

利益剰余金の大きさは?

右側はその企業の資金調達を示しますが、調達の方法は「借りる」「もらう」「稼ぐ」の3つとなります。

「借りる」は「負債の部」に載っており、「もらう」と「稼ぐ」は「純資産の部」に含まれます。「純資産の部」では資本金や資本剰余金に「もらった」お金が、利益剰余金に「稼いだ」お金が主に組み込まれます。

したがって、利益剰余金の中身の金額が大きければ過去に利益を上げてきた、と見ることができ、反対に薄ければあまり稼げて来なかった、または昔は稼いだが最近は稼げていない、と見ることが出来ます。(もちろん、利益は出ていても配当により減っている場合もあります)

そういった観点から利益剰余金の内容を見ます。

資産の内容は?

「資産の部」はその企業が保有する財産ですが、その企業の本業から見て内容が妥当かを見ます。その企業の事業と関係の無いような資産があると違和感を感じます。

また売上代金の未回収分を示す売掛金が、月商と比べて大きすぎる場合は回収の見込みがないものが含まれていないか、を気にします。

また在庫も同様、金額が大きすぎる場合は売れる見込みはあるのか、というような視点で見ます。

まとめ

ここでは貸借対照表について、説明しました。

始めは馴染みにくいかもしれません。

しかし貸借対照表は決算書の中で中心的な書類となりますので、何度も見ることで目に慣らしていきましょう。

お気軽にお問い合わせください

PAGETOP
Copyright © 黒﨑マネジメントオフィス All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP